
「塾に行ってみたいけれど、どんな雰囲気かわからないから不安……」
「子供を塾に通わせることを考えているけれど、続かなかったらどうしよう」
など、塾に関する実情がわからず入塾に踏み出せない、といった生徒の皆さん、そういったお子さんをお持ちの保護者の皆様は、多くいらっしゃいます。
多くの塾ではそういった悩みを解決するため、授業の無料体験を設けています。お子さんに合った塾を選ぶことは、塾を継続し、学習効果を高めるためにとても大切です。そのために、無料体験の活用は欠かせません。
そこで今回は、塾に興味がある方に向けて、塾の無料体験を受ける目的やメリット、無料体験の内容に加え、無料体験の際に確認したいポイントと、無料体験を受ける流れについてご紹介します。
塾の無料体験を受けるメリット

塾の無料体験は、入塾を希望している生徒が実際に授業を体験できるサービスです。
無料体験を受けることで、
- 塾の雰囲気
- 一緒に授業を受ける生徒の様子
- どのような講師が授業を行っているか
といった、パンフレットや資料、WEBサイト上だけではわからない、生の情報を得ることができます。
無料体験を受けるメリット
塾の無料体験を受けるメリットは、ミスマッチを防げることにあります。
なぜなら、講師の雰囲気、授業の進め方、生徒の受講態度など、実際に通う塾の姿をその目で確認してから、入塾できるためです。
- 学校のテストで○○点取りたい
- 定期テストの点をアップさせて内申点を上げたい
- 志望校に合格したい
という目的を達成するには、自分にあった塾を選ぶことが大切になります。
もちろん、ホームページやパンフレットなどでその塾の指導方法やカリキュラム、特徴といった情報は入手可能です。
しかし、授業の進行速度や実際の雰囲気などは、現地に足を運ぶことでしかわかりません。
そうした生の情報を知っておくことで、「思っていたより授業のスピードが早い」、「授業の雰囲気が苦手だった」、といったミスマッチを防ぐことができます。
入塾の判断や、他の塾と比較するのにも大きく役立つため、積極的に活用してみるとよいでしょう。
塾の無料体験は何をするの?

塾の無料体験では主に、以下の内容が実施される傾向にあります。
1.カウンセリング
無料体験を受ける前の段階で、学習に関する現在の状況や悩みを聞く、カウンセリングを行う塾もあります。多くの場合、お子さん、保護者、講師での三者面談の形式です。
実施の有無、カウンセリングの内容は塾それぞれ異なりますが、塾への要望、学習における悩み、苦手な科目などについて相談に乗ってもらえます。
他にも、学力を測定したり、クラス分けのために入塾テストや学力テストが実施される場合もあります。どのようなことをするか、事前に問い合わせておくと安心してカウンセリングに臨めるでしょう。
2.実際に授業を受ける
塾の授業を実際に受講します。
集団指導塾の場合は、普段実施されているクラスに参加することがほとんどです。個別指導塾や少人数制の塾の場合、実際に生徒を受け持っている講師が担当します。
無料の授業体験を何回受けられるかは塾によって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
3.授業後の面談
無料体験を受けた後、フィードバックのための面談を受けられることがほとんどです。
担当の講師から授業の感想や印象もヒアリングしてもらえるため、授業中のお子さんの様子などを詳しく知ることができます。
このとき、体験授業に参加しただけではわからなかった、塾に関する質問も可能です。もし、疑問点や不安点がある場合は、事前にまとめておくと面談時間を有効に活用できるでしょう。
また、皆さんの希望に応じて学習計画の提案をしてくれる塾もあります。
塾の無料体験で確認するポイント

次に、無料体験で確認しておくとよいポイントについてお話します。
特に、「実際に授業を体験しないとわからない部分に注目してみよう」という気持ちで望めると、より有意義な体験になるでしょう。
教室の雰囲気・相性
教室の雰囲気が、自分にあっているかどうかはとても大切です。
これは、ホームページやパンフレットなど、発信されている情報からは感じ取れない情報のため、体験授業のときにしっかり確認しておくとよいでしょう。
もしも、お子さんが「なんだかあわない気がする」、「雰囲気が苦手」という場合、無理に入塾を押し進めるのは、控えるべきです。
通うのはお子さん自身、あわない塾に無理やり入塾させた場合、勉強に対するモチベーションそのものが下がってしまう恐れもあります。
実際に体験するお子さんは、体験授業で塾の雰囲気を真剣に感じ取る。一方で保護者としては、大人の視点で塾を選定しつつ、体験授業を受けた本人の気持ちを尊重する。こうすることで、ミスマッチを防ぎやすくなります。
講師の印象
講師の雰囲気も、塾選びにおける大事なポイント。
なぜなら、お子さんと講師の相性は、学習に対するモチベーションや学習効果に影響を与える大きな要素だからです。
苦手な講師の授業と波長のあう講師の授業では、学習効率にどうしても差は生まれるもの。ここはまさしく、直接授業を受けてみないとわからない部分でしょう。
ただし、体験授業を担当した講師と実際に担当する講師が同じとは限らないため、この点は確認が必要です。
また、指導のやり方だけでなく、質問しやすいか、居心地のよい授業環境になっているかなどもチェックしておきましょう。
他の生徒の様子
塾選びにおいて、他の生徒の様子をしっかりチェックすることも大切なポイント。
特に集団指導塾の場合、教室内で多くの生徒と一緒に授業を受けることになるため、他の生徒の様子は重要です。
せっかく授業の内容が良くても、周りの生徒が集中していない状況では、お子さんが集中ができません。
「クラスに馴染めそうか」、「勉強に集中できそうな雰囲気か」という点は、学習成果にもつながる部分です。きちんとチェックしておきましょう。
教室の設備
教室の設備は、塾での勉強を快適なものにできるかに関わる、大切なポイントです。そのため、塾の設備の有無や様子を実際に確認しておきましょう。
具体的には、教室の広さや、自習室の有無、防犯対策などが挙げられます。また、トイレの数や水回りが清潔に保たれているかどうかも、注目したい部分です。
お子さんが学習に集中できる環境や設備が整っているかどうか、しっかりと確認しておきましょう。
無料体験を受ける流れ
無料体験を実際に受ける流れは、塾によって異なります。そのため今回は、弊社がフランチャイズ加盟している、明光義塾での例をご紹介します。
教室によっては無料体験を行っていない教室もあるため、詳しくは通ってみたい教室に、直接お問い合わせください。
Step01
申し込み・問い合わせ

まずは、無料体験を希望している教室に問い合わせを行います。
問い合わせは、各教室のホームページや、お電話から受け付けております。
当メディアサイトを運営している株式会社プラスラフ運営の教室では、公式LINEからも受け付けています。
Step02
授業前カウンセリング

授業前に、通塾の目的や学習における目標、現在の悩みなどについて、講師がお伺いします。
カウンセリングの内容をもとに、体験授業の進め方を決めていきます。個別に面談を行いますので、希望の日程をお伝えください。
Step03
実際の授業を体験

ご希望にあわせて講師を選び、実際の授業を受けていただきます。今回ご紹介した内容を踏まえ、実際の授業を体験してみてください。
明光義塾は個別指導塾のため、授業は対話形式で進みます。気軽に質問できる、個別指導塾の良さを体験してみてください。
Step04
授業後の面談・プラン提案

カウンセリングの内容と授業体験をもとに、目標や志望校にあわせた学習プランを提案します。
Step05
ご検討

体験授業やカウンセリングを通して、入塾をご検討ください
もしお子さんにあわないと判断された場合、入塾を断っても問題ございません。また、後ほど入塾を希望された場合も、遠慮なくお申し付けください。
まとめ
塾の体験授業では、カウンセリング、授業体験、その後の面談と、多くのサービスを体験することができます。体験授業は、入塾後のミスマッチを防ぐための情報収集の時間といっても過言ではありません。
実際に体験授業を受ける際には、教室の雰囲気や講師の印象、他の生徒の様子、教室の設備など、実際に授業を受けないとわからない点に注目してみましょう。塾の特徴と自身の希望がマッチしているか判断するうえで、おおいに役立ちます。
通塾のモチベーションと学習効果を高め、入塾後のミスマッチを防ぐため、ぜひ無料体験授業を積極的に活用してみてください。