
「塾に通っているのに、なかなか成績が上がらない……」
「子供を塾に通わせれば成績が上がると思ったのに、思ったような成果が出ない……」
「塾に通っているのに成績が上がらないのはなぜなんだろう……」
こんな風に、悩んでいませんか?
塾に通っているのに思ったように成績が上がらないと、不安に感じますよね。
通っている本人も、それを見守る保護者の皆様にとっても、塾に通っているのに成績が上がらないというのは、苦しい状態だと思います。
できることなら、この状況を打破して、成績をアップさせたいですよね。
今回はそんな生徒さん、保護者の皆様に向けて、塾に行っても成績が上がらない原因と、成績をアップさせるための対策について解説します。
塾に通っているのに成績が上がらない原因

きちんと塾に通っているのに成績が上がらない、学力の向上をなかなか実感できないというのは、とても不安ですよね。
それを解決するためにまず、成績が上がらない理由について、考えられる原因をいくつかご紹介します。あてはまるものがないか、確認してみましょう。
塾の授業レベルがあっていない
成績が上がらない理由として、塾の授業レベルと本人の学力があっていないことが考えられます。
授業は難しすぎず、簡単すぎず、本人の学力にマッチしたちょうどよいレベルであることが大切です。
授業が難しすぎる場合
もし、塾の授業についていくことが難しいという場合、授業レベルが高すぎるのかもしれません。
成績を上げるためには、「習った内容を理解して、問題文が変わっても解ける」ことが求められます。
しかし、授業レベルが高すぎると、習ったことを理解する前に授業が進んでしまい、勉強した内容が定着しません。
結果として、成績の向上につながりづらくなってしまいます。
授業が簡単すぎる場合
授業が本人にとって簡単すぎる場合も、成績向上は難しいことがあります。
そうした授業の場合、すでに理解している内容であることが多く、「これまで解けなかった問題が解けるようになる」となりづらいためです。
成績の向上とは、解けなかった問題を解けるようになることで実現するもの。
そのため、すでに解ける問題を教えてもらう授業は、復習にはなっても、成績の向上につながりづらいのです。
塾の指導方法と相性が良くない
成績が上がらないのは、塾の指導方法と本人の相性が良くないせいかもしれません。
塾の指導方法は、方針や形式などが塾ごとに異なっています。
例えば、個別指導塾と集団指導塾の形式の違い。
個別指導塾は、一人の講師が少数の生徒、もしくはマンツーマンで指導する形式です。
これは、一人一人に寄り添った指導を受けられるというメリットがある一方で、講師との距離が近く、それに戸惑ってしまう生徒もいます。
反対に、集団指導塾の場合は、一人の講師が大人数の生徒に対して授業する形式です。
講師との距離が近いと緊張してしまう生徒や、周囲の生徒から刺激を受けたい生徒の場合は、こちらのほうが向いているかもしれません。
ただし、個別指導塾のように、一人一人にあわせたきめ細かな指導を受けることは難しくなります。
このように、指導方法が生徒に合っているかどうかは、成績向上にかかわる重要な要素の一つです。
担当講師との相性が良くない
担当講師との性格的な相性は、成績向上に影響を与えます。
「なんか、質問しづらいな……」と感じたり、相性がイマイチなせいでモチベーションが上がらない場合といったケースが当てはまります。
生徒のやる気を引き出し、「成績アップのために頑張ろう!」と感じさせてくれる講師の授業の方が、前向きになれますよね。そうした講師から授業を受けられることがベストです。
ただし、本人としては「相性がイマイチかな……」と思っていても、
- 『わかったつもり』になっていないかしっかりチェックしてくれる
- 間違える問題を何度も出し直してくれる
といった講師は、成績に好影響を与える、良い授業をしてくれている可能性が高いです。
成績の向上を目指している場合、性格的な相性だけでなく、指導面での相性についても留意しておけるとよいですね。
授業に集中できていない
授業を集中して受けられているかどうかも、成績向上には大切な要素です。授業中にウトウトしていたり、スマートフォンを触っているといった状態では、成績向上は難しいでしょう。
成績アップのためには、勉強に積極的に取り組む姿勢や、目的を持って塾に通う姿勢が大切です。
授業中の態度のほか、宿題忘れや忘れ物が多い場合、モチベーションが下がってきているサインかもしれません。
塾以外での勉強時間が少ない
家庭学習がおろそかになっている場合、成績の向上は難しいかもしれません。
「塾に行っているから大丈夫」と、塾以外での勉強時間が減っていないでしょうか?
出されている宿題や課題に、しっかりと取り組めているでしょうか?
成績を上げるには、自主学習が不可欠です。塾の授業を受けただけで満足するのではなく、家でも机に向かう習慣をつけましょう。
学校の授業と同じように、勉強の効果をアップさせるには予習・復習が大切です。
勉強に対するモチベーションが高くない
モチベーションがイマイチだと、塾の授業にもなかなか身が入りませんよね。
授業を受けていても、「他にやりたいことがあるのになぁ……」と他ごとを考えてしまっては、学習効果も半減です。
モチベーションの低下は、授業だけでなく、宿題や課題、授業の予習・復習の取り組み方にも影響します。
そのため、モチベーションが低いままでは、成績を向上させるのは難しいでしょう。
塾に通っていて成績が上がらないときにできること

次に、塾に通っているのにもかかわらず成績が上がらないとき、どんな対策ができるかをご紹介します。
違う塾へ通うことを検討する
他の塾に通うこと、つまり、「転塾」という方法があります。
塾にはそれぞれ特徴があり、指導方法や学習方針が異なります。そのため、評判の良い塾であっても、それが自分にあったものでなければ、十分な学習効果を得られません。
だからこそ、「今の塾は自分にあっているのか?」を考え直し、自分にあった塾へ変更することで、成績が上がる可能性があります。
カリキュラムや講師を変更してもらう
「転塾まではちょっと……」と思う場合、カリキュラムや講師を変更できないか相談してみるのもよいでしょう。
生徒の成績やモチベーションを第一としてくれる塾であれば、多くの場合対応してくれます。
ただし、必ずしも途中変更ができるわけではありません。塾のシステム上の理由で、途中変更が難しい場合もあります。
また、途中変更ができたとしても、変更できるまでに時間がかかることがあります。そういったときは、思い切って転塾を視野に入れてもよいでしょう。
塾に通う目的を再度確認する
塾に通う目的をもう一度明確にしてみると、授業へ臨む姿勢が変わります。塾に通うことはあくまで手段であって、目的ではないからです。
ただ塾に通うのではなく、勉強の目的を思い出し、「どのような理由で塾に通うことを決めたのか?」をもう一度見直すと、モチベーションをアップできるでしょう。
目的を意識すれば、授業や宿題、家庭学習への取り組み方も変わってきます。
塾以外での勉強時間を確保する
家庭学習や自主学習といった、塾以外の勉強時間をきちんと確保することは、とても大切。
なぜなら、毎日の繰り返し、少しずつの積み重ねが、成績向上につながるためです。
もし、まとまった時間を取ることが難しい場合は、まずはスキマ時間を活用から始めましょう。休み時間や通学中にノートを開いたり、単語帳を見るなど、少しずつでよいので継続することが大切です。
また、一日10分でもよいので机に向かい、その日の勉強範囲を振り返るのも効果的。短時間であったとしても復習になり、効率的に学習効果を高めることができます。
他にも、家庭学習の時間という点では、学校や塾の宿題をしっかりとやることも重要です。
宿題は、学習内容の定着や成績向上のために出されているもの。出された宿題にきちんと取り組むことは、それだけで成績に良い影響を与えます。
塾で講師と相談する
「成績をあげたいが、どうすればいいのかわからない」、「モチベーションが上がらない……」、そんなときは、その気持ちを講師に相談してみるのも選択肢の一つです。
講師は快く相談に乗ってくれます、積極的に相談してみてください。
もしかすると、相談しているうちに、自分でも気づいていなかった原因がわかるかもしれません。
塾の講師はたくさんの生徒を指導しており、そうした相談を何度も受けてきた経験があります。
そのため、成績が上がらなかったり、モチベーションが上がらない原因や解決策について、たくさんのノウハウを持っています。
まずは相談してみることで、やるべきことの方針を明らかにしてくれたり、状況を打開するきっかけにできるでしょう。
まとめ
塾に通っても成績が上がらないとき、いくつかの原因が考えられます。
授業レベルの不一致、講師・指導方法との相性、授業へのモチベーションや集中力、家庭学習・自主学習時間の少なさなど、成績アップを妨げている原因はさまざまです。一つの原因だけでなく、複数があてはまる場合もあるでしょう。
しかし、原因がいくつあったとしても、対策できないわけではありません。
転塾やカリキュラム・講師の変更で環境を変える対策や、通塾目的の再確認といったモチベーション管理、塾以外の勉強時間を確保する形で学習習慣を見直すなど、できることはたくさんあります。
また、塾に通っても成績が思ったように上がっていないこと、それで悩んでいることを、講師に相談してみるというのもよいでしょう。一人で悩まず相談してみることで、状況を打開するきっかけにできます。
塾は生徒の皆さんの味方。成績アップのために、協力を惜しみません。成績が上がらずに困っている時は、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてくださいね。