個別指導塾とはどんな塾?特徴やメリット・デメリットは?

勉強が難しくなってきて、そろそろ高校受験のことも意識しないと……。こう考える中学生の皆さんや、そうしたお子さんを持つ保護者の方々にとって、塾をどうやって選べばいいのかというのは、大きな悩みです。

そして、塾選びにおいて最初に迷うのは、「集団指導塾と個別指導塾、どちらに通えばいいのか?」という点ではないでしょうか?

学力や勉強に対する意欲など、状況はお子さんによってさまざま。そんな中、集団指導塾と個別指導塾、どちらが向いているか迷っている保護者の方は、多くいらっしゃいます。

今回は、これから塾を選びたいと思っている中学生、高校生の皆さんや、そうしたお子さんをお持ちの保護者の皆様に向けて、個別指導塾の特徴やメリット、デメリットについて、集団指導塾と比較しながらご紹介します。

個別指導塾を選ぶ際のポイントについても触れますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

個別指導塾とは?

個別指導塾とは、講師とマンツーマン、もしくは比較的少人数の集団で授業を行う塾のこと。文字通り、個別に指導を行うことで、生徒一人一人にあわせた授業を受けられることが特徴です。

マンツーマンでない場合も、それぞれの生徒が受ける授業の内容は異なります。例えば、ある生徒が講師の解説を受けている間、別の生徒は問題演習を行うといった進行となります。

このように、生徒が先生から個別の指導を受け形式で授業を行う塾が、個別指導塾です。

集団授業塾との違い

個別指導塾と集団指導塾との大きな違いは、講師1人に対する生徒の人数と、授業の進行形式です。

これは、学校の授業をイメージしてもらえるとわかりやすいでしょう。集団指導塾は講師1人が、多くの生徒に向けて授業を行い、その人数は多いと数十人を超えることもあります。

進行の形式も学校に近いものとなり、大勢の生徒が一つの教室で同じ内容の授業を受ける形になります。

個別指導塾の特徴

個別指導塾には、集団指導塾にはない特徴が二つあります。その点についてご説明します。

一人一人にあわせたオーダーメイド授業

個別指導塾の大きな特徴が、授業内容を生徒一人一人にあわせてオーダーメイドできる点。

塾に通う目的は、生徒によってさまざまです。

「定期テストの成績を改善する」なのか、「学習習慣をつけ直したい」なのか、「苦手科目を克服したい」なのか、「志望校合格に向けて高レベルの受験対策を行いたい」なのか、さまざまな目的があります。

その目的を達成するため、授業のカリキュラムを最適なものへカスタマイズできること、生徒一人一人のニーズに合った授業を受けられることが、個別指導塾の大きな特徴です。

マンツーマンや少人数での授業スタイル

個別指導塾は、少人数での授業スタイルである恩恵を、大きく受けられます。

一人一人の生徒の理解度を確認しながら授業を行うため、お子さんがしっかり授業の内容を理解してから、先に進むことができます。そのため、曖昧なまま進むことなく、身につく学習の時間とすることが可能です。

また、授業中は講師が常にそばにおり、わからないことが出てきたとき、すぐに質問することができます。

そのため、生徒にあわせて授業が進行する塾が、個別指導塾だといえます。

個別指導塾のメリット

次に、個別指導塾のメリットについてご説明します。

自分の得意・不得意にあわせられる

先述したように、個別指導塾のメリットの大きなものの一つが、生徒一人一人のニーズにあわせた授業が受けられること。

基礎を勉強し直すことから、苦手科目の克服、具体的なテストの目標点、受験対策まで、目的はさまざま。

目的のために、その子専用の授業を行います。そのため、授業の速度に追いつけなかったり、疑問点が残ったまま次の内容に進むといった心配がありません。

勉強が苦手であったり、「勉強をしたい、成績を上げたいと思っているのに、何をすればいいかわからない」という子、特定の科目だけ克服したいという子は、個別指導塾に通うメリットをより多く実感できるでしょう。

ライフスタイルにあわせて通える

ライフスタイルにあわせて、授業のスケジュールを柔軟に調整できるのも、個別指導塾に通うメリットです。

部活や習い事、家庭の都合など、時間的な制約がある場合でも、柔軟に授業日程を組むことができる点は、通塾する中で大きな助けとなります。

もし体調不良などの事情により塾を休むことがあっても、その分の授業を振替えてもらえる場合があり、授業料のロスが出づらいのもポイント。

このように、ライフスタイルにあわせた通塾が行えるのは、決められた曜日、時間帯に通う必要がある集団指導塾とは、明確に異なる特徴です。

講師とのコミュニケーションが取りやすい

講師との距離が近く、コミュニケーションを積極的にとりやすいのも、個別指導塾のメリットです。

質問や相談がしやすく、わからないことがあっても気軽に聞くことができます。また、生徒一人一人の理解度や苦手な部分を講師が把握しているため、都度サポートを受けながら、理解を深めていくことができます。

このように、生徒側・講師側の両面から、密なコミュニケーションをとることが可能です。

そのため、モチベーションを維持しやすく、学習効果の高い授業を受けることが可能という点は、個別指導塾の特徴です。

個別指導塾のデメリット

個別指導塾には、メリットばかりではなく、デメリットも存在します。下記の点を踏まえて、検討してみましょう。

費用が割高になる可能性がある

個別指導塾は、集団指導塾に比べて費用が割高になる傾向があります。これは、対応する人数の違いによるものです。

費用については、それぞれの塾によって大きな差が出るものとなっています。この点については、入塾を考えている塾に、問い合わせて確認してみるとよいでしょう。

競争意識が生まれにくい

個別指導は、その形態上、競争意識が生まれにくいというデメリットがあります。集団指導塾のように、仲間との競い合いが発生しにくいのです。

そのため、目的意識を明確にしたり、競争以外にモチベーションを維持し、刺激できる方法を持っておくとよいでしょう。

反対に、競争意識がモチベーションの元になる子の場合、個別指導塾は不向きです。そうした子の場合、他の生徒との関係が強くなる集団指導塾も検討してみましょう。

個別指導塾に向いている子

個別指導塾は、以下のような子に向いているといえます。個別指導塾の特徴にマッチしており、こうした子の場合、集団指導塾よりも個別指導塾の方が、大きな効果を得やすいでしょう。

控えめで質問を遠慮しがち

大人数がいる空間で質問を遠慮しがちな控えめなお子さんは、個別指導塾が向いています。

講師との距離が近く、マンツーマンか少人数での授業となるため、質問のハードルを大きく下げることができます。

「学校の授業についていくのが難しい」と感じている

個別指導塾は、勉強の基礎的な部分に不安があり、授業についていくことが難しいと感じている子に向いています。

お子さんの理解度にあわせた進行ペース、カリキュラムの設計を行うため、大きな効果を発揮します。

苦手科目だけをピンポイントで克服したい

学習意欲があり、苦手科目を集中的に克服したい場合も、個別指導塾は向いています。

苦手科目を克服する、オーダーメイドのカリキュラムを組むことができるためです。

部活で忙しいため、効率的に勉強したい

限られた時間で効率的に勉強したい場合も、個別指導塾は向いています。少人数で密度の高い授業を受けられるためです。

個別指導塾を選ぶ際のチェックポイント

最後に、個別指導塾を選ぶ際のチェックポイントについてもご紹介します。

指導体制がマンツーマンかどうか

講師1人に対して、塾生の数が何人の指導体制となっているのかは、大切なチェックポイントの一つです。

なぜなら、講師1人が担当する塾生が少ないほど、指導の密度を上げられるためです。

例えば、講師1人が120分の授業を行うとしましょう。塾生3人を指導した場合、それぞれ40分ずつの分配になりますよね。これがマンツーマンであれば、120分の授業時間を、1人で使うことができます。

このチェックポイントは特に、

  • 勉強が苦手で、成績がとても悪い
  • これまで全然勉強してこなかったため、どうやって勉強すればいいかわからない
  • つきっきりの指導を受けないと、塾についていける自信がない

といった事情がある場合に有効です。こうした方は、マンツーマンもしくは、講師1人に対して塾生2人までを担当している塾がおすすめだといえます。

ただし、マンツーマン指導である場合、費用が割高となる傾向にあります。

反対に、講師1人が2人を担当する場合、片方が問題を解いている間にもう片方を指導できるため、運営コストに優れます。そのため、マンツーマンと比較して安価です。

この傾向は、講師1人が3人以上を担当する場合にさらに強くなります。

また、すぐ近くに塾生がいることで良い意味での緊張感も生まれます。この点、マンツーマンタイプとは別のメリットがあるため、意識しておけるとよいですね。

塾のサポート体制は十分か

塾を選ぶ際、授業以外のサポート体制が充実しているかどうかは、塾選びの大切なチェックポイントです。なぜなら、成績の向上は授業だけで達成するものではないためです。

学校の授業と同じく、塾の授業であっても、授業前後の自主的な学習は必要不可欠。だからこそ、自主的な学習をサポートしてくれる体制が整っているかどうかは、重要なポイントとなります。

  • 自習室は解放されているか、落ち着いた雰囲気で集中できる環境か
  • 授業時間外の質問に答えてくれる講師、スタッフは常駐しているか
  • 塾生の学習意欲を向上させ、保つ取り組みなどを実施しているか

こうしたポイントをチェックすることで、サポートの有無を確認してみましょう。

費用や料金に不明点がないか

費用や料金は、塾を継続するためにとても重要な要素です。そのため、不明点がないかを事前に確認しておきましょう。

具体的には、

  • 入塾金
  • 授業料(月謝)
  • 特別講習や季節講習にかかる費用
  • その他の費用

などについてです。これらについて、1年単位で総額いくらになるかを確認しておくと、思わぬアクシデントを防ぐことができます。

また、授業料については単純な金額を比較するのではなく、授業時間あたりの金額や授業の進め方も考慮できると、よりよい塾選びができるでしょう。

無料体験を活用できるか

塾を選ぶ際、無料体験を活用できるかどうかは、重要なポイントです。

なぜなら、塾選びで重要なのは「自分の気質や学力にマッチした塾かどうか?」だからです。

そのため、塾を選ぶ際は複数の候補を挙げ、その後に無料体験を受けてみましょう。その中で「自分にあっている」と感じた塾を選ぶことが大切です。

また、無料体験を活用することで、入塾後の「なんか、自分にはあわないかも……」というミスマッチも防ぐことができます。

塾を長く続け、成績を向上させていくためにも、塾選びの際は無料体験をぜひ活用してみてください。

まとめ

個別指導塾は、集団指導塾と異なり、マンツーマン、もしくは少人数での授業が大きな特徴です。

少人数であるからこそ、オーダーメイドのカリキュラムを組み、お子さんの理解度にあわせた授業を行うことができます。

そのため、「基礎力に不安がある」という子には、個別指導塾が向いているといえます。「塾の授業についていけるか不安」という子にも安心で、理解度にあわせた授業を受けることが可能です。

また、「苦手科目だけを克服したい」、「時間を確保するのが大変なので、効率的に勉強したい」、こういった理由がある場合も、個別指導塾が効果的。時間を効率的に使えます。

個別指導塾を選ぶ際のポイントとしては、指導体制がマンツーマンかどうか、塾のサポート体制は十分か、費用や料金に不明点がないか、無料体験を活用できるかといった点が挙げられます。

特に無料体験は入塾後のミスマッチを防ぐこうあkもあるため、積極的に活用しましょう。

集団指導塾と個別指導塾、それぞれに特徴、メリットとデメリットがあります。それらを総合的に判断して、お子さんに最適な塾を選びましょう。

一覧へ戻る

Recommended