中学生が塾に通う場合の平均費用は?費用相場や選び方のポイント

中学生のお子さんを持つ保護者の方にとって、他の家庭が塾にどの程度の費用をかけているかは、気になるところですよね。

これから塾を検討する場合も、また、予算をどの程度見ておけばいいのか、という準備においても、相場観を知っておきたい方は、多いかと思います。

今回は、そうした関心をお持ちの保護者の皆様に向けて、文部科学省の「令和5年度子供の学習費調査」のデータをもとに、中学生が塾にかける費用の平均額や、その分布について詳しくご紹介します。

また、塾の授業料の相場授業料以外で発生する塾の費用塾選びのポイントについても触れますので、ぜひ参考にしてみてください。

中学生が塾にかけている費用は?

中学生が塾にかけている費用について、まずは平均額を見てみましょう。

以下は、文部科学省が行った、令和5年度子供の学習費調査の結果です。

公立中学校私立中学校
年間1円以上支出者のみの平均額(千円単位)349,000円328,000円
月額平均額(千円単位)29,000円27,000円
※ 文部科学省 令和5年度「子供の学習費調査」より

中学生の年間の学習塾費は、公立中学校に通う生徒の場合は約349,000円、私立中学校の場合は、約328,000円です。それぞれ、月額に換算した場合、公立中学校が約29,000円、私立中学校の場合は、27,300円となります。

上記は平均値であり、どの程度の費用をかけているかは、家庭やその状況によって異なります。以下は、その分布がどのような割合になっているかの調査結果です。

公立中学校私立中学校
0円34.1%48.8%
~10,000円未満1.5%1.2%
~5,0000円未満3.5%5.6%
~100,000円未満4.7%4.3%
~200,000円未満10.1%8.9%
~300,000円未満12.9%6.5%
~400,000円未満10.0%9,.0%
~400,000円以上22.3%15.7%
※ 文部科学省 令和5年度「子供の学習費調査」より

このデータからまずわかることは、学習塾に費用を支払っている生徒の割合が、5~6割以上であるという点。公立中学校に通う生徒の約66%と、私立中学校に通う生徒の約52%は、塾に通っていることとなります。

そして、支出がある場合は、

  • ~200,000円未満
  • ~300,000円未満
  • ~400,000円未満
  • ~400,000円以上

の4項目が、高い数値を出しています。つまり、「全国の中学生の半分以上が塾に通っており、その半分近くが年間100,001円以上支払っている」ということです。

言い換えると、中学生の半分以上が、年間100,000円以上の費用を塾にかけているといえます。

ここから、「塾にかけている費用が年間0円」の人を除いた比率も確認してみましょう。つまり、「塾に通っている人は、年にいくらくらい支払っている人が多いのか」というデータです。

公立中学校私立中学校
~10,000円未満2.31%2.34%
~5,0000円未満5.38%10.94%
~100,000円未満7.23%8.4%
~200,000円未満15.54%17.38%
~300,000円未満19.85%12.7%
~400,000円未満15.38%17.58%
~400,000円以上34.31%30.66%
※文部科学省 令和5年度「子供の学習費調査」の分布から0円を除いて、独自に再計算しています。

比率が、より顕著に可視化されましたね。塾に費用をかけている人のうち、年間どの程度支払っている人が多いのか、よくわかります。

目立つのは「~400,000円以上」支払っている人の割合が30%以上あること。「~400,000円未満」の層とあわせると、塾を使用している人の半分近くが、年間300,000円以上かけていることとなります。

そのため、中学生が塾にかけている費用はおおむね、最初にご紹介したこの表の通りであるといえます。

公立中学校私立中学校
年間1円以上支出者のみの平均額(千円単位)349,000円328,000円
月額平均額(千円単位)29,000円27,000円

これが、「塾に通う場合、大半の中学生がおおよそこのくらいの金額を支払っている」というデータです。

中学生が塾に通う場合かかる費用

塾の費用は、授業料だけではありません。その点を踏まえて、費用の内訳について見ていきましょう。

授業料・月謝

授業の回数や時間、カリキュラムやその塾の指導形式など、塾ごとに授業料や月謝はさまざま。

地域によっても相場が異なり、大都市圏では比較的高めに設定されることが多いです。一般的に、個別指導塾は集団指導塾よりも費用が高くなる傾向にあります。

入会金・入塾金

塾に入るとき最初に、入会金や入塾金といった名目の費用を支払います。この費用の相場は、およそ10,000~20,000円ほど。ただし、人気の塾においては、この相場観から外れることもあります。

入会金や入塾金について覚えておきたいのは、キャンペーンの対象になりやすいこと。無料となったり、割引適用の対象になりやすい特徴があります。

多くの塾でキャンペーンが実施されており、さまざまな条件によって、相場よりも減額しやすい費用です。

模試・テスト費

塾で模試学力テストを受験するときは、その費用が発生します。授業料に含まれている場合は発生しませんが、そうでない場合は、追加で発生する費用です。

任意で受験する模試の場合、相場はおよそ5,000円ほど。複数回受験する場合は、その分、費用が増えていきます。

教材・テキスト費

塾の授業で使用する問題集やテキストの費用についても、計算に含む必要があります。

ただ、この費用については、塾の方針によって、発生するかしないか、金額の大小などが変動します。塾によって、テキストを指定しなかったり、授業料に含まれていたり、使用するテキストの量も異なるためです。

ここを計算する場合は、検討中の塾のサイトを確認してみたり、問い合わせてみるのがよいでしょう。

季節講習費

夏期講習や冬季講習、春期講習といった季節講習の費用は、授業料の他に発生する費用の中でも、大きな割合を占めます。

その費用については、20,000~100,000円と、かなり幅があります。これは、各季節講習の長さや、カリキュラムの内容など、塾ごとの差が大きいためです。

目安として、すべての季節講習を受講した場合は、年間で約100,000〜200,000円程度だと見積もっておくとよいでしょう。

その他必要な費用

塾によっては、施設維持管理費、教室管理費といった名目で、毎月の諸経費が発生する場合があります。これは、塾の教室の清掃や光熱費、備品の購入などに使われる費用です。

塾によって授業料に含まれる場合もあるため、事前に塾へ確認しておくとよいでしょう。

中学生の塾の費用相場

次に、授業料とそれ以外の費用を含んだ、中学生における塾の費用相場についてご紹介します。

集団指導塾

講師一人が多人数の生徒に対して授業を行う形式の塾のことを、集団指導塾と呼びます。学校の授業のように進行し、集団から良い影響を受けながら勉強できるのが特徴です。

集団指導塾における総合的な費用相場に関しては、月額25,000~50,000円ほど。傾向として、集団指導塾は個別指導塾よりも安価です。

なぜなら、一度に多くの塾生を指導できる集団指導塾の方が、運営のコストパフォーマンスに優れるため。それが価格に現れている形です。

個別指導塾

講師一人がマンツーマン、もしくは少数の生徒に対して授業を行う形式の塾のことを、個別指導塾と呼びます。

個別指導塾における費用の相場は、月額にして30,000〜70,000円ほど。集団指導塾と比べると、割高だといえます。しかし、個々人のレベル、志望校にあわせた指導を受けられるのは、大きなメリットです。

費用相場に大きな幅があるのは、個別指導塾よりもサービスやカリキュラム、講師の質などにおける選択肢が広いため。したがって、お子さんによりマッチした塾を選びやすいといえます。

費用から見る中学生の塾の選び方ポイント

具体的に、費用のどのような点を注意して塾を選べばよいのか、ポイントをご紹介します。

どの程度費用が出せるか把握しておく

年間に出せる費用について、具体的な金額を把握しておきましょう。

なぜなら、家計に無理がかかってしまうと、お子さんにマッチした塾を選ぶことができても、継続が難しくなるためです。

無理のない範囲で予算を設定し、その中で塾を選ぶことが大切です。

年間総額で比較をする

塾の費用は月謝の金額ではなく、年間総額で比較しましょう。月額だけに着目した場合、季節講習の費用や、教材費によって想定以上に膨らむ場合があるためです。

塾ごとの費用体系を確認し、年間総額で見ることによって、より正確に費用を比較できます。

無料体験をうまく活用する

塾を選ぶ際は、無料体験を活用するのがおすすめです。塾の雰囲気を体験することで、お子さん自身が「その塾にあうかどうか」を実体験によって判断できます。

また、教室に足を運ぶことで塾で勉強している姿を想像しやすくなり、塾に対するモチベーションアップにもつながるでしょう。

費用だけでなく内容を確認する

費用だけでなく、指導の方法やカリキュラムといった内容を確認することは、非常に重要です。

塾に通うことの学習効果は、値段の高さ、安さよりも、お子さんの学力や性格にマッチした塾であるかという点が大きく影響します。

費用はあくまで検討する材料の一部であり、本質的には、「通う本人にとって最適な塾を選ぶ」ことが大切なのだと、理解しておきましょう。

まとめ

中学生が塾にかけている費用について、年間100,000円以上である家庭が約半数を占めます。また、利用者のうち約30%は、年間400,000円以上の費用を使っています。これが中学生のお子さんを塾に通わせている家庭の、おおよその費用感です。

その内訳は授業料のほか、入会金・入塾日教材費、諸経費などが含まれます。特に季節講習費は大きな割合を占めるため、受講を視野に入れる際は、具体的な金額を確認しておくことをおすすめします。

今回は、文部科学省のデータに基づいて、塾の費用感についてお話しました。

しかし、費用はあくまで、塾選びにおける要素の一つにすぎません。値段によってではなく、お子さんの学力や性格にあった塾を選ぶことが大切です。

この点を踏まえて上で今回の記事が、お子さんの塾選びの参考になりましたらと思います。

一覧へ戻る

Recommended